2017年11月28日
子どもが発達障害と診断された時
小学1年生のAちゃんは、自閉症スペクトラムと診断を受けています。
Aちゃんママは、思い通りに行かない子育てにイライラが募っている様子。
そして、そんな自分がとてもイヤと訴えるのです。
母親としての自分が、どうしようもなくダメなのじゃないかと
不安を訴える彼女に、ある井戸端スタッフが勧めました。
「あなたも発達障害の診断受けてみたら!」
そして、彼女は診断受けてきました。
結果は、NO!! 彼女自身は、発達障害ではありませんでした。
彼女が診断結果を聞いて来たという、丁度、その日に、
私は、バッタリと彼女と出逢いました。
最後に会ったのは、7月くらいのことだったので、
前日、買い物の帰りに、ふと彼女の顔を思いだし、
どうしてるかなぁと想ってたところだったのでビックリ

お茶しながら、しばし歓談しました。
ということで、自分が発達障害ではないと言われた彼女のとまどいは、
1)娘に対してどう対処すればよいのか?
2)こんな子いなければいいのに、と想ってしまう私は、やはりダメな母親!
3)こんな毒親に育てられて、子どもは可哀そう!!
で、私の答えは、
1)それならいっそのこちと、あなた自身の愛着障害を疑ってみようよ。お母さんとの関係はどうなの?
2)で、できない自分、ダメな自分を取りあえず認めてみてはどうだろう。
3)毒を吐く場を見つけようよ!! 私でも、もっと身近な共通の友だちでもいいから、
子どもに直接ぶつけるのじゃなくて、安心して毒を吐ける場を確保しよう!!
最後に提示した「安心して毒を吐いてもいい場所」っていうのが、日常生活では
なかなか見出せないものなのですよね!
だから、こうして井戸端会議を設けてみました。ネット上ではありますが・・・
「王様の耳は、ロバの耳」って、大きな声で言ってみることで、
自分の感情を解放してあげればいいんじゃないかな!
そうすれば、Aちゃんとの間で、新たな愛着障害の連鎖を作らなくて済むかも知れない。
いかがでしょう?
よろしかったら、試してみませんか???
大きな声で
「王さまの耳は、ロバの耳なんだよ〜!!」
「私は、毒親だよー!!」
「こんな私を産んだ、お母さんなんて大嫌いー!!」
「バカバカ、なんで私の所なんかに産まれて来たのー!?」
どうですか?
Aちゃんママは、思い通りに行かない子育てにイライラが募っている様子。
そして、そんな自分がとてもイヤと訴えるのです。
母親としての自分が、どうしようもなくダメなのじゃないかと
不安を訴える彼女に、ある井戸端スタッフが勧めました。
「あなたも発達障害の診断受けてみたら!」
そして、彼女は診断受けてきました。
結果は、NO!! 彼女自身は、発達障害ではありませんでした。
彼女が診断結果を聞いて来たという、丁度、その日に、
私は、バッタリと彼女と出逢いました。

最後に会ったのは、7月くらいのことだったので、
前日、買い物の帰りに、ふと彼女の顔を思いだし、
どうしてるかなぁと想ってたところだったのでビックリ


お茶しながら、しばし歓談しました。
ということで、自分が発達障害ではないと言われた彼女のとまどいは、
1)娘に対してどう対処すればよいのか?
2)こんな子いなければいいのに、と想ってしまう私は、やはりダメな母親!
3)こんな毒親に育てられて、子どもは可哀そう!!
で、私の答えは、
1)それならいっそのこちと、あなた自身の愛着障害を疑ってみようよ。お母さんとの関係はどうなの?
2)で、できない自分、ダメな自分を取りあえず認めてみてはどうだろう。
3)毒を吐く場を見つけようよ!! 私でも、もっと身近な共通の友だちでもいいから、
子どもに直接ぶつけるのじゃなくて、安心して毒を吐ける場を確保しよう!!
最後に提示した「安心して毒を吐いてもいい場所」っていうのが、日常生活では
なかなか見出せないものなのですよね!
だから、こうして井戸端会議を設けてみました。ネット上ではありますが・・・

「王様の耳は、ロバの耳」って、大きな声で言ってみることで、
自分の感情を解放してあげればいいんじゃないかな!
そうすれば、Aちゃんとの間で、新たな愛着障害の連鎖を作らなくて済むかも知れない。
いかがでしょう?
よろしかったら、試してみませんか???
大きな声で
「王さまの耳は、ロバの耳なんだよ〜!!」
「私は、毒親だよー!!」
「こんな私を産んだ、お母さんなんて大嫌いー!!」
「バカバカ、なんで私の所なんかに産まれて来たのー!?」
どうですか?
2017年11月28日
集団託児の赤ちゃんとの対話
三つ子の魂百までもと言われます。
子どもの脳の発達から考えれば、一理あるかもしれません。
だからこそ、3歳までの子育ては大切です。
お母さんとの一体感が、それ以降の成長に大きく影響するからです。
夜泣きがひどい赤ちゃんもいれば、
おっぱい飲んだら、3時間、4時間と
眠り続けてくれる赤ちゃんもいます。
今では、「抱き癖」がつくからと言って
抱っこをしないで放置する向きもありますが、
私は反対です。
子どもが泣く時は、必ず理由があるから。
赤ちゃんと対話のできるお母さんなら、
甘え泣きか、急を要する泣き声なのか、
およそ検討がつくものです。
〜あ、これね、赤ちゃんとの対話については、
また別の機会に書きますね!!〜
甘えて泣いている時なら、まだまだ大丈夫!
キリのいい所まで、家事を進めて、
それから抱っこでも間に合います。
おしっこやうんち、お腹が空いたの合図なら
例え、すぐ傍に行けないとしても、
もうちょっと待ってね〜!!
って声掛けしながら、待たせるのも大事✨
で、抱っこしても泣き止まない場合
こんなこともよくあります。
中には、からだに触れられるのが嫌な赤ちゃんもいます。
自分の望むタイミングで、望む人(大体がお母さん)に
好みのやり方で抱っこしてもらえないと気に入らない。
そういうこともあります。
なにしろ、赤ちゃんは喋れないのですから。
だからこそ、抱っこする人が
赤ちゃんの気持ちを受け止めることが大事
受け止めてるつもりで、抱っこしてるけど
触られるのがイヤで、さらに激しく泣き叫ぶ場合もあります!!
スタッフが体験した一例を紹介します。
その時、初めてお母さんから離れて集団託児に預けられた赤ちゃん。
二日目だったのですが、昨日もずっと泣き続けていたそうです。
それは辛いだろうな、と思いつつ、
まずは抱っこ紐で抱っこしてみました。
「今日は、誰?」
「あんた、私に何するつもりなの???」と
やけに挑戦的な態度の赤ちゃん!!
おお、これは手強そう
次の瞬間、エネルギーを振り絞って泣き始めました。
「おおお、これはこれは、怒りのエネルギーがかなり溜まってますね?」
と考えたスタッフは、出産時の記憶、さらに胎内記憶への
アクセスを試みました。
すると、赤ちゃんが突然泣き止んで、
顔を覗き込んできました。
「えっ、あなた私に語りかけた?」とでも言わんばかりに、
じっと、こちらの目を覗き込みました。
しばし、泣き止み・・・
と思いきや、またまた泣き始める。
しばらくは、この繰り返し。
一般的に、
3歳くらいまでは、脳の発達が柔軟ということなので、
言葉を話せない赤ちゃんでも、
こうして対話をすることは可能です。
池川明先生の胎内記憶のお話や、
お母さんのお腹の中にいる赤ちゃんとの対話をサポートする
助産師さんもいらっしゃいます。
この後、赤ちゃんとは目と目で見つめ合う
テレパシーで会話する、を繰り返し、
胎内に居た時や、分娩時に痛みがあったのではないかを聞きだし、
最後は、どうしてそんなに怒ってるのか、尋ねました。
すると、妊娠中や分娩時の問題ではなく、
お母さんと一緒に居て、
サポートするために生まれて来たのに、
そのお母さんと一緒に居られない意味が
わからないのだ、と主張してきました。
ああ、そうなのね!
今ね、お母さんはあなたとの今後の生活を考えて、
少しでも勉強しておこうと想ってるのね、
それで、一生懸命勉強しているところなの。
だからね、あなたのことを信用してないとか、
邪魔にしているという訳じゃないのよ!
と伝えました。
しばらく、じっと目を見つめていた赤ちゃんですが、
少しずつ落ち着きを取り戻したのか、
屋上の風に吹かれながら、
終いには寝入ってしまいました。
泣きじゃくっている赤ちゃんは、大体が
落ち着くまで放って置くことも大切です。
放って置くと言っても無視するのではなく、
テレパシーで対話し続けること。
お母さんもゆったり安らぐような穏やかなハミングを、
テレパシーで送ってあげるのもいいですね
機会があったら、是非、試してみて下さいね
だからこそ、3歳までの子育ては大切です。
お母さんとの一体感が、それ以降の成長に大きく影響するからです。
夜泣きがひどい赤ちゃんもいれば、
おっぱい飲んだら、3時間、4時間と
眠り続けてくれる赤ちゃんもいます。
今では、「抱き癖」がつくからと言って
抱っこをしないで放置する向きもありますが、
私は反対です。
子どもが泣く時は、必ず理由があるから。
赤ちゃんと対話のできるお母さんなら、
甘え泣きか、急を要する泣き声なのか、
およそ検討がつくものです。
〜あ、これね、赤ちゃんとの対話については、
また別の機会に書きますね!!〜
甘えて泣いている時なら、まだまだ大丈夫!
キリのいい所まで、家事を進めて、
それから抱っこでも間に合います。
おしっこやうんち、お腹が空いたの合図なら
例え、すぐ傍に行けないとしても、
もうちょっと待ってね〜!!
って声掛けしながら、待たせるのも大事✨
で、抱っこしても泣き止まない場合
こんなこともよくあります。
中には、からだに触れられるのが嫌な赤ちゃんもいます。
自分の望むタイミングで、望む人(大体がお母さん)に
好みのやり方で抱っこしてもらえないと気に入らない。
そういうこともあります。
なにしろ、赤ちゃんは喋れないのですから。
だからこそ、抱っこする人が
赤ちゃんの気持ちを受け止めることが大事
受け止めてるつもりで、抱っこしてるけど
触られるのがイヤで、さらに激しく泣き叫ぶ場合もあります!!
スタッフが体験した一例を紹介します。
その時、初めてお母さんから離れて集団託児に預けられた赤ちゃん。
二日目だったのですが、昨日もずっと泣き続けていたそうです。
それは辛いだろうな、と思いつつ、
まずは抱っこ紐で抱っこしてみました。
「今日は、誰?」
「あんた、私に何するつもりなの???」と
やけに挑戦的な態度の赤ちゃん!!
おお、これは手強そう

次の瞬間、エネルギーを振り絞って泣き始めました。
「おおお、これはこれは、怒りのエネルギーがかなり溜まってますね?」
と考えたスタッフは、出産時の記憶、さらに胎内記憶への
アクセスを試みました。
すると、赤ちゃんが突然泣き止んで、
顔を覗き込んできました。
「えっ、あなた私に語りかけた?」とでも言わんばかりに、
じっと、こちらの目を覗き込みました。
しばし、泣き止み・・・
と思いきや、またまた泣き始める。
しばらくは、この繰り返し。
一般的に、
3歳くらいまでは、脳の発達が柔軟ということなので、
言葉を話せない赤ちゃんでも、
こうして対話をすることは可能です。
池川明先生の胎内記憶のお話や、
お母さんのお腹の中にいる赤ちゃんとの対話をサポートする
助産師さんもいらっしゃいます。
この後、赤ちゃんとは目と目で見つめ合う
テレパシーで会話する、を繰り返し、
胎内に居た時や、分娩時に痛みがあったのではないかを聞きだし、
最後は、どうしてそんなに怒ってるのか、尋ねました。
すると、妊娠中や分娩時の問題ではなく、
お母さんと一緒に居て、
サポートするために生まれて来たのに、
そのお母さんと一緒に居られない意味が
わからないのだ、と主張してきました。
ああ、そうなのね!
今ね、お母さんはあなたとの今後の生活を考えて、
少しでも勉強しておこうと想ってるのね、
それで、一生懸命勉強しているところなの。
だからね、あなたのことを信用してないとか、
邪魔にしているという訳じゃないのよ!
と伝えました。
しばらく、じっと目を見つめていた赤ちゃんですが、
少しずつ落ち着きを取り戻したのか、
屋上の風に吹かれながら、
終いには寝入ってしまいました。
泣きじゃくっている赤ちゃんは、大体が
落ち着くまで放って置くことも大切です。
放って置くと言っても無視するのではなく、
テレパシーで対話し続けること。
お母さんもゆったり安らぐような穏やかなハミングを、
テレパシーで送ってあげるのもいいですね

機会があったら、是非、試してみて下さいね

2017年07月11日
発達の凸凹さん
このブログでは、
世間一般で「発達障害」と呼ばれる人たちのことを
発達がアンバランスであるという意味合いから
年令は関係なしに「凸凹さん」と呼んでいます。
私たち、ブログスタッフも多かれ少なかれ、
そういったアンバランスで、非常識な傾向があることは
自覚しているつもりなので、あらかじめご了承下さい
そんな私たちが集まって、
ああでもない、こうでもない、
と、
ぼやいたり、愚痴をこぼしていく中で
もっと早く知っていたら、
あの時、あんなに自分を責めなくてよかったのにね!?
あんなに苦しまなくてもよかったかも。
と感じたことを綴っていきます。
凸凹さんにまつわる話をしていると、
この世的な、様々な誤解と偏見があることがわかります。
問題が発生する背景には、対処すべき課題が
多岐にわたっていることも
なぜなら、それぞれの凸凹具合が、実に個性豊かであり、
当事者個人と家族関係に由来すること。
そして、どの時代であっても、支援する側(先生)、
共に暮らす側(家族)に知識不足があり、
見過ごされるケースが多いからです。
まずは、子育て時代に親として、
どう関わったらよいか。
発達がアンバランスであるという意味合いから
年令は関係なしに「凸凹さん」と呼んでいます。
私たち、ブログスタッフも多かれ少なかれ、
そういったアンバランスで、非常識な傾向があることは
自覚しているつもりなので、あらかじめご了承下さい

そんな私たちが集まって、
ああでもない、こうでもない、
と、
ぼやいたり、愚痴をこぼしていく中で
もっと早く知っていたら、
あの時、あんなに自分を責めなくてよかったのにね!?
あんなに苦しまなくてもよかったかも。
と感じたことを綴っていきます。
凸凹さんにまつわる話をしていると、
この世的な、様々な誤解と偏見があることがわかります。
問題が発生する背景には、対処すべき課題が
多岐にわたっていることも

なぜなら、それぞれの凸凹具合が、実に個性豊かであり、
当事者個人と家族関係に由来すること。
そして、どの時代であっても、支援する側(先生)、
共に暮らす側(家族)に知識不足があり、
見過ごされるケースが多いからです。
まずは、子育て時代に親として、
どう関わったらよいか。
年代順に書き出してみたいと思います

年代順に書き出してみたいと思います☀